ひな祭りの起源、けがれ払いの上巳の節

家具のSANGAWAYAでは、お子様の健やかな成長を願い「ひなの市」開催中でございます。ご来店・お問合せお待ちしております。


春の訪れが遅い飛騨地方では、毎年4月3日に女の子の健康と成長を願い、雛人形を飾ります。今のようにモノが無かった時代、子供たちはひな祭りになると「ひなさま見せてくれ、おぞても(悪くても)ほめるで♪」と歌いながら近所の家々を回りひな壇に供えてある煎り豆やあられなどの雛菓子をもらって食べても良いという風習がありました。また、飛騨地方では根が付いたままの「あさつき」をお供えする習慣があります。真っすぐ伸びて育つのが早いことからお子様の成長を願って飾られるそうです。